修論
2024年
「里山公園における哺乳類相の把握と地域生態系および公園管理との関係」
2021年
2019年
「有田川中流域における1953年大縮尺空中写真を用いた棚田データの作製と現状土地被覆間の空間解析」
「堺市における生きごみさん事業による環境負荷削減効果と将来的展開可能性」
2017年
「堺市における都市化による水路農地利用の変容とカエル種生息分布への影響」
2015年
「フィリピン台風30号被災地域タクロバン市における土地利用変化と災害レジリエンス」
2014年
「工場立地法緑化基準を満たさない既存不適格工場の分布特性と敷地外緑化による里山との連携可能性」
「バンコク郊外における都市化による土地改変と営農形態変化がシロスキハシコウの生息に与える影響」
2013年
「バンコク首都圏郊外における2011年洪水時以降の農地利用の変容に関する研究」
2012年
「チャオプラヤ・デルタ下流域における土地利用と洪水の関係-2011年洪水を事例として-」
2011年
「土地管理履歴が耕作放棄地の土壌環境および草本の成長量に与える影響」
卒論
2024年
「有田川町農業遺産地域における山椒栽培の地図化と生産物の国際展開の可能性」
「鈴鹿山脈地域におけるドローン画像分類によるモミの分布把握」
「自動撮影カメラによる和歌山大学キャンパスの哺乳類相と植生環境の把握」
「UAV-LiDARおよび写真測量を用いた平地・斜面地における植生の3次元計測手法の精度比較」
「マルチスペクトルドローン画像を援用した作物生育モニタリング」
2023年
「UAV画像のSfM多視点写真測量による和歌山大学キャンパス周辺域の植生遷移量の検証」
「戦後早期の土地利用図を用いた森林の細分類景観復元とその後の遷移」
「空撮点群情報のオブジェクト指向型樹冠分類と機械学習の併用による友ヶ島植生量把握の試行」
「和歌山大学敷地内における多地点自動カメラを活用した哺乳類相の把握と生息密度推定」
「大阪府ぶどう生産地域における農地利用動態の定量的把握と持続可能性」
2022年
「下津蔵出しみかんシステムの農地区画利用図の作製と耕作パターンの把握」
2018年
「和歌山県における空き家の増加の要因-人口流動と地理的特性による分析-」
「郊外商業施設の緑化空間の草地におけるバッタ類の分布状況からみる緑地設計について」
「大規模都市公園再整備事業の評価に関する研究-海南市中央公園を事例として-」
「土地開発に伴う土砂の移動と土地利用」
2017年
「有田川中流域における1953年の棚田GISデータの作製と空間解析」
「生ごみの堆肥化による処理コストと環境負荷の削減について」
2015年
「屋上菜園における日照と地温の関係について」
2014年
「UAVを用いた異なるタイプの林における最適な植生量観測手段の考察」
「異なる環境教育の経験による高校生の環境問題に対する関心の違い」
「都市郊外大規模商業施設の緑化空間における利用者意識・行動とランドスケープデザインの関係性」
2013年
「近畿圏における土地開発の野生動物への影響―イノシシ及びタヌキを事例に―」
「向日市における竹林管理の現状と住民の竹林への認知に関する研究」
「防災協力農地の導入過程と分布特性に関する研究―大阪府堺市を事例として―」
「重森三玲による実測図をもとにした日本庭園の時代別樹種構成に関する研究」
2012年
「都市近郊における果樹園の耕作放棄発生要因の解明—南河内地域を事例に—」
「都市計画用途地域・土地利用別にみた都市内植生の分布に関する研究—防災機能に着目して—」
「埋立地の植栽植物の植生遷移に関する研究—開設30年を迎える大阪南港野鳥園を事例として—」
「屋上菜園における生産活動がもたらす農作物の生産量の推定と運営方法の模索」
2011年
「堺市近郊の農地転用による宅地開発と道路・駅との関係性」
「里山公園における植生管理を通じて発生する木質バイオマスの有効利用および炭素収支に関する研究」
「和歌山県海南市孟子地区でみられる局地的な気象について」
「里山公園における間伐事業の実施状況に関する研究-わんぱく公園を事例として-」
2010年
「指定管理者制度下でのNPO法人による里山公園管理の実態-海南市わんぱく公園を事例として-」
「都市内部の小河川におけるヨシの維持管理に関する研究-土入川と打手川を事例として-」
「地方都市における市民農園の現状と附帯施設の有用性に関する研究-和歌山県を事例として-」